ライティング

説得力のある話し方ができるPREP法

KUMI
KUMI

皆さん、ごきげんよう!KUMIです。
私はパソコンが苦手な看護師です。
このサイトではPREP法について学習するよ。

こんな悩みありませんか?

どのように文章を書いていいかわからない。
文章を書いても、相手に伝えたいことが、伝わらない。
一生懸命に説明をしても、相手に「よくわからない」と言われる。
人に分かりやすく説明する方法を知りたい。

友人や上司と話したり、ブログや手紙を書いたりするとこんな悩みが出ると思います。

PREP(プレップ)法を習得すれば、要点をつかんだ論理的な話し方ができます。

また、端的に説得力のある文章が書けるようになります!

つまり、なたの意見を伝えるスキルが飛躍的に向上します

ぜひ習得して、話し方が分かりやすいね!読みやすい文章だね!と言われることを目指しで頑張りましょう。

この記事を読んで分かること

PREP法について分かる
ブログの簡単な書き方が分かる
人と話す時に話を分かりやすく説明できる

PREP法とは何?

PREP(プレップ)法とは、文章は分かりやすく伝える文章の方法です。

PREP法とは、「結論Point ・理由 Reason ・具体例 Example ・ 結論Point」の文章構成です。

PREP法の文章構成

P:Point(主張・結論・要点)

R:Reason(理由)

E:Example(事例、具体例)

P:Point(再び、主張・結論・要点)

 

 

P:Point(主張・結論・要点)
最初に結論を述べる。
・はじめに
・大切なことは〜と言われています
・「 〇〇は× ×です。」
R:Reason(理由)
結論に至った理由を書く。
ユーザーになぜと言う気持ちが沸き上がったところで理由を述べます。
・なぜなら〜です。
・と言うのも〜だからです
「 なぜなら、〜〜だからです。」
E:Example(事例、具体例)
理由の裏付けの具体例を書く。
ユーザが本当かなと疑問に感じたところで、具体例を挙げて説得力を高めます。
・例えば〜になってます。
・具体的に言うと〜です
「 例えば〜〜ですよね」
P:Point(まとめ、最初のPの繰り返し)
最後にもう1度結論を述べる。
ユーザーが結局何の話だったっけ?となったところで結論を繰り返す。
・ですのでというわけで
・以上のようなことから
「よって〇〇は× ×です」

この順序で構成すると、「話す時」「書く時」に、相手に分かりやすく簡潔に伝えることができます。

具体的に書き方の例を見てみましょう。

PREP法を用いた文章の具体例

P:Point(主張・結論・要点): ブログを書くときはPREP法を使うことをおすすめします。

R:Reason(理由):なぜなら読み手に分かりやすく伝えられるからです。

E:Example(事例、具体例):例えば、結論を2回伝えるので記憶に残りやすくなります。理由と具体例を伝えるので納得しやすくなります。

P:Point(主張・結論・要点):そのため、ブログを書くときはPREP法を使うのをおすすめします。

 

PREP法を用いない文章の具体例

PREP法は、読み手にも分かりやすく伝えられるから、ブログを書くときはPREP法を使うのをおすすめします。

また、結論を2回伝えるので記憶に残りやすくなるし、理由と具体例を伝えるので納得しやすくなります。

このように比べているとPREP法は簡単な構成でできているので、書きやすいと思います。

ブログに求められることは、「分かりやすい文章」です。

読み手にとっても時間の制約があるため、明確で、端的に分かる文章が求められます。

次に具体的にPREP法を書くときのポイントを話しますね。

具体的に書くときのポイン

1️⃣最初の結論を書く時は、意見や提案など各見出し文の冒頭に持ってきて、簡潔明瞭すること

2️⃣理由は客観的なデーターや専門機関の統計など、明確な根拠を示して理由を伝えること

3️⃣具体例は身近な例や例え話、書籍やWEBサイトの引用などを示すこと

4️⃣最後の結論は強調する役割があるため、短く簡潔にまとめて、最初の結論と異なる言葉で同じ内容を表現し、読み手に新鮮さを与え、伝えたいポイントを効果的に定着させること

以上を、心掛けることが良いでしょう。

PREP法の構成を理解したら、PREP法のメリットについて考えてみましょう。

PREP法のメリット

   1. 説得力がある文章が作ることができる

PREP法は説得力がある文章を作ることができます。

結論を伝えた後に理由や具体例を説明するため、結論に至るまでの根拠を相手が理解しやすく、内容に説得力が生まれます。

主張したい「結論」を最初に伝えておけば、相手は「理由」や「具体例」を説明している時に、「その理由で、それが「結論」につながるのか」と聞き手は一つずつ納得しながら話の流れを理解できます。

そして、最後に「結論」を再び聞いた際に、「たしかに、そうだ」と納得しやすくなるのです。

このように、PREPの法則を使用すれば、説得力のある文章を作ることができます。

また、主張が2回あるので記憶にも残りやすいです。

理由に裏付けられた、論理的な文章が作れるようになるでしょう。

2. 論理的で相手伝わりやすい

PREP法は、相手に要点が伝わりやすいです。

結論から先に伝えるため相手が内容を理解しやすく、読者は文章の要点をスムーズに捉えることができ、結論が伝わりやすくなります。

さらに、具体例で理由を伝えるため、読み手に深い納得を与えます。

このように、PREP法を使うことで、文章の重要なポイントが明確になり、読者に強い興味を持って読んでもらうことができます。

聞き手にとっても、「何を言いたいのかわからない」というストレスが生まれづらいでしょう。

話を聞くときの集中力は、相手が話し始めて30秒間の集中力が最も高いとされています。したがって30秒の間に要点や結論を伝えれることは、理にかなっています。

3.文章をスムーズに作成できる

PREP法を使えば文章作成スピードが速くなります。

PREPの法則は伝える順番の型が用意されているため、構成を考える必要がなく、文章を作成する時間も短くなります。

例えば、仕事の報告メールにPREP法を使うと報告内容が分かり易くなり、相手が文章読み取る時間を短縮できるでしょう。

PREP法で文章作成に慣れてくると、論理的な文章の構成をスムーズに作成できるようになります。

4. 情報を整理する習慣が身につく


PREP法を意識的に使うことで、情報を整理する習慣が身に付きます

情報を「結論」「理由」「具体例」の3段階に分けて考えるようになるため、分の考えを論理的に整理できるようになります。

また、整理する際にそれぞれの内容を深く掘り下げて考えることで、自分の伝えたい内容に、より説得力が増すことができます。

例えば、 仕事で何かアイディアを思いついた時、「その根拠になる理由は何か?」「具体的に何ができるだろうか?」など内容を掘り下げられるでしょう。

自分で考える癖が身に付くので、仕事の課題を解消できるスキルを磨けます。

PREP法使って情報を整理する時は、 メモ帳などに書き出すと可視化できるので、さらには内容をわかりやすく整理することができます。

PREP法のデメリット

1.物語や長文作成・スピーチには向かない

結論を最初に言う文章構成のため、物語などは伝えたいことを最後に持ってくる傾向にあるため向かないです。

2. 使いなれるまで時間がかかる

結論はすぐに話せるが、理由や具体例の部分は、「なぜなのか?」「メリットに何があるのか?」など、根拠を明確に説明する必要があるため慣れるまで時間がかかります。

PREP法がブログに最適な理由

1.ユーザーに読みやすく分かりやすい文章ができる

PREP法で書かれた文章はとても読みやすいです。

なぜなら、PREP法には最初に結論があるからです。

最初に結論があることで、ユーザーは次にどんなことが書かれていいか把握しながら読み進めることができます。

2. ユーザーの頭に大事なポイントがきちんと残ります

PREP法には、ユーザーの頭に大事なポイントがきちんと残ります。

なぜならば、PREP法の文書には、最後に結論を繰り返し読むからです。

3. ユーザーファーストの記事を書けることはSEO対策に有利です

検索をするユーザーは「何かを知りたい」「今、抱えている悩みを解決したい」という目的や意図があって検索をします。

PREP法で書かれたブログ記事は、ユーザーの求めている答え分かりやすく簡潔に理解できます

PREP法は結論から書くので「この記事には答えがある」と読者をひきつけることができます。

その結果、滞在時間が伸びるのでSEO対策の効果があります。

離脱率が低く、サイト滞在時間(読んでいる時間)が長くなると、Google評価アップに繋がるのでSEO対策としては効果的になります。

したがって、ユーザーにとって便利なページとなり、結果的にSEOに強くなるのです。

実際にGoogleはGoogleから評価されやすいコンテンツの基本方針としてユーザの利便性を考えることを挙げています。

PREP法を使ってわかりやすい文章にすると、Googleからもユーザからも高い評価が得られる記事ができあがるのです。

このようにブログでPREP法を使用すると、ユーザーにとってもメリットがあります。調べたい時に、すぐに答えが分かると嬉しいですよね。

ブログ初心者はぜひ活用すると、良いと思います!

PREP法はブログ以外にも活用できる場面があります。

次にPREP法の活用場面についてみていきましょう。

PREP法の活用場面

PREP法の「結論」に納得してもらうために「理由」や「具体例」を添えて説明するため、自分の主張を説得させるために使うと効果を発揮します。

PREP法の活躍場面ついてまとめました。

PREP法の活用場面

コラム記事
広告用サイト・販売ページ(PR記事)
プレゼンテーション
営業やビジネスシーン
ニュース

広告や販売サイト、ビジネスシーンなどに使用するときなど説得力が増し、効き目がありそうですね。笑

さらに納得させるためにはPREP法の変形版もおすすめします。

次にPREP法の変形版について見ていきましょう。

PREP法の変形版(反論を入れる)

PREP法の変形版の反論「結論Point ・理由 Reason ・具体例 Example ・反論Objection・反論へのフォローFollow ・Point(主張・結論・要点)」の文章構成です。

PREP法に反論反論へのフォローを入れると、より主張の説得力が上がります。

読者からの疑問を先回りして回答することで、より読者が主張に対して納得しやすくなります。

P:Point (主張、結論、要点)
R:Reason (理由)
E:Example (事例・具体例)
OObjection (反論)
FFollow (反論へのフォロー)
P:Point (まとめ、最初のPの繰り返し)

 

PREP法の変形版の具体例

P:Point(主張・結論・要点):ブログを書くときはPREP法を使うことをおすすめします。

R:Reason(理由):なぜなら読み手に分かりやすく伝えられるからです。

E:Example(事例、具体例):例えば、結論を2回伝えるので記憶に残りやすくなります。理由と具体例を伝えるので納得しやすくなります。

OObjection (反論):使い慣れるまで時間がかかるという意見もありますが、

F:Follow (反論へのフォロー):慣れたら、構成を考える必要もないたため、文章がスムーズに書けて、時間短縮になるため、使い慣れるまでの時間がいずれ帳消しになるでしょう。

P:Point(主張・結論・要点):そのため、ブログを書くときはPREP法を使うのをおすすめします。

このように、反論と反論のフォローを入れることで、読み手の疑問になりそうな文を想像して、反論を記載し、それをフォローすることで、読み手の疑問も解消されることにもつながると思います。

PREP法の基本を覚えておけば、応用も効きますので、覚えておくと便利です。

次に、ブログでのPREP法の書き方について学んでみましょう。

ブログのPREP法の書き方

ブログで使うPREP法

導入文(P:結論)

Point:結論
Reason:理由
Example:具体例
Point:結論

内容①(R:理由+E:具体例)

Point:結論
Reason:理由
Example:具体例
Point:結論

内容②(R:理由+E:具体例)

Point:結論
Reason:理由
Example:具体例
Point:結論

内容③(R:理由+E:具体例)

Point:結論
Reason:理由
Example:具体例
Point:結論

まとめ(P:結論)

Point:結論
Reason:理由
Example:具体例
Point:結論

PREP法は、長文にも応用できるため、ブログにも最適です。

長文の中に入れる時は、PREP法の中にPREP法をを入れます。

長文の場合は、伝える内容や情報が複数になります。

その場合は、上の例文のように、内容の数だけ「理由」と「具体例」を増やすと書きやすくなります。

それぞれの各要素が長文になる場合は、各要素の中にPREP法を入れるようにしましょう。

ブログ記事の書き方が分からない人、文章を書くのが苦手な人は下記のテンプレートを使用してみて下さい。

記事構成の例)のテンプレート

タイトル:
リード文:

本文  :(要点)ここにPREP法を使用しても良い。

見出し1:見出し単位でPREP法を使って記事を書きます。
P(主張)
R(理由)
E(具体例)
P(主張)

見出し2:見出し単位でPREP法を使って記事を書きます。
P(主張)
R(理由)
E(具体例)
P(主張)

見出し3:見出し単位でPREP法を使って記事を書きます。
P(主張)
R(理由)
E(具体例)
P(主張)

まとめ :要点 ここにPREP法を使用しても良い。

PREP法はどうやって練習すれば良いの?

日常の生活で質問される場面で、、結論から回答するように意識する様にしましょう。

そして、結論→理由→具体例と続けて回答するようにします。

仕事においても、報告書を作成する際、PREP法を意識するといいでしょう。

分かりやすい文章になりますので、先輩からの評価もアップするかも?!しれません。

<アウトプット課題>

・「結論からいうと」で、毎日、人と話す練習をしてください。

まとめ

このブログもPREP法にで記載してみました。

なので、分かりやすく伝えられていると思っています。

これからは、PREP法で話してみる、文章を書いてみることに意識できますよね!

友人からも上司からも分かりやすく伝えて、会話がスムーズになり、喜んでもらいましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。